自分なりには頑張ってるのになかなか努力の成果がでない(‘_’)
とお悩みの方。
頑張ってはいるかもしれないけど
その頑張りが違う方向になってしまってるかも!?
頑張る=苦しい
はもう終わりです。
頑張る=楽しい
だと成果が出るの早いようです。
この記事では潜在意識の仕組みから頑張るを説明していきます。
辛くて苦しい頑張り・楽しくワクワクの頑張り

苦しい頑張りと楽しい頑張り
この2択なら今の状態はどちらでしょー??
頑張っている自分の心の状態はどんな感情?
- 苦しい頑張り
他人からなにかを言われることを恐れて行動している
根底に恐怖がある頑張りはやめた方がいい
- 楽しい頑張り
熱中して時間を忘れるくらい楽しい行動
苦でなく動きたいからやっている行動
頑張らない=行動しないではない
頑張らないのがいいのねって1日中テレビを見てだらだらしていたら
何も変わりませんね。
(たまにはいいと思いますけど。)
・リラックスながら行動する=楽しく行動する
リラックスしながらできる行動を頑張る
ということなのかもしれません。
潜在意識の法則
潜在意識の法則から見ると
自分の思考がつらい・くるしいだと
そのつらい現実が返ってきてしいまいます
タイムラグはあるにしても
今の自分の思考➡思考が宇宙に届く➡宇宙に届いた思考を体感できる現実がくる
です。
これが潜在意識の基本です。
・今目の前の現実が楽しいことばかりなら少し前の自分が楽しい思考だった
ということです。
マイナス思考よりポジティブ思考の時間増やした方がいいですね。。苦笑
望む現実を体感したいなら常日頃、安心・ホッとする・無になる・いい気分に浸る時間を作ることが大切です。
努力しても報われない人
ネガティブ思考がある頑張りはうまくいきません。
- 頑張れば頑張るほどうまくいかなかったらどうしようという不足感
- これだけ頑張ったのに認められなかったらどうしようとい心配
- 認められないから無理をしてまで努力でカバーしようとしている状態
ダメだから〜怒られるから〜悔しいから〜見返すために〜
これ全部ネガティブエネルギーなのは分かりますね。
- ネガティブエネルギーから行動するのは
思考が不足感でいっぱいだからダメなんですね。
潜在意識の法則から見ると
足りない感情から頑張ってるとそのまんま不足感の現実がくる
ということになってしまいます。
頑張るとは足りないから補う行動じゃないんですね。
- 楽しいからやる努力わくわくする努力や簡単にできちゃう努力
のことを指します。
そっちじゃないよというサイン
そっちの方向じゃないよーと守護霊が教えてくれてる場合もあります。
- 進もうとしているのに拒まれることが何度も起こる
- いろいろタイミングが悪いことが何度も起こるなど
『なんかうまくいかないなー』と分かっているのに
意地や執着心で無理やり進めようとすると
『そっち方じゃないよー』っていう阻まれる事柄がどんどん起こることがあります。
このようなことを潜在意識では再配達と呼んだりしますが。
例えば
潜在意識では会社を辞めたいと思っているのに
エゴで『給料まーまーいいし、もう慣れてて楽なんだよね。』
など顕在意識で条件をつけていると
あれよあれよといろんな方向から会社を辞めてくださーい
という再配達がきたりします。
今まで普通だったのに」
・パワハラ上司になったり、
・嫌なお局が入ったり
・仲良かった同僚とぎくしゃくしたり。。
次々にもうなんなんだと・・((+_+))
こういうときはもう一度考えて起動修正したほうがいいサインと考えて下さい。
潜在意識では
嫌な人になった彼らはあなたが会社を辞めるために嫌な役を担ってくれている
ということもあるようです。
努力をしていないのになんだかいつもうまくいく人の特徴

- 自己肯定感が高い(⇦ほんとこれは大切)
- 自分のできない・弱いところを分かっている
- できない部分は誰かに素直にお願いができる
- 自分のやりたいことを分かっている
- 根底が楽しくて・わくわくする行動しかしない
何かを『楽しく』頑張ってて、その過程で
自分の不得意分や分からないことが出てきた時も
楽しいなら自分で続けて頑張ることもいい
でも不愉快になるくらいなら誰かに頼ること
が大切です。
ダメなところ・不得意分野も自分で自分のことを認めることができるから
自己肯定感が高いんです。
真面目で完璧主義の方
完璧主義な人に多いのは自分で全部何とかしようとしてしまうこと。
完璧主義の人は頭がいいので全部ひとりでできてしまうかもしれません。
でも、頼ってもいいんです。
その思考を入れておくとストレスになるまで抱え込まず楽になれるはず。
何かをしてもらったらありがとうと感謝をすること
そうしていくとうまくいくまわるようになっていきます。
努力は悪いことじゃない
自分に足りない分を補おうとして努力する。
努力はもちろん良いことなのです
が、
その時の根底にある気分が一番大切
『やってもやってもまただめだ。。』
このような状況の時、楽しくて頑張ったという自信になれますか?
それで自信になればいいのですが
不足感が多くなって、つらくなってしまった時は
- ワクワクの行動を見つける
- 他人に頼る
- 助けてもらったら助けてくれてありがとうと感謝する
- ダメなところも分かってる自分すごい!と褒める
- 本当にやりたいことなのかを考える
- 理由付けして妥協はしていないか考える
バシャールの言葉をちょっと引用
無理をしたり頑張る必要は全くありません
あなたはあなたで良いのです
何も急がす、自分のペースを乱す必要はありません。
人生とは楽しむことです。
決して苦しい思いをするためではありません。
まとめ

頑張りすぎると真面目な方は鬱になっちゃいますよー
真面目な人が頑張りすぎてしまうんですけどね。
ゆったり継続できることをしていきましょう。
私の会社員の時代、会社も仕事も合わないのが分かっているのに
辞めない理由ばかり探し、辞めてはいけないと思っていました。結果
円形脱毛症になりました。涙
会社員時代は楽しいこともありましたが、ほぼ嫌なことばっかりだった記憶です。
今ならとっとと辞めます。自分のことが大切なのでね。
当時の私に
- 円形脱毛症になるまで頑張らなくていいんだよ
- 自分を傷つけていたら自分を傷つけるような現実になっちゃうよー
って言ってあげたい。
頑張りすぎて鬱になる前に気が付いて!
自分の思考と体をいたわってあげるのが先。
楽しく感じられることが先です。
望む現実を見たいなら大切なのは自分が先です。
今回は以上です。
✓ 頑張るの根底は楽しいから行動する
✓ 頑ることがつらいとつらい現実しかない
✓ 問題ばかり起こる時はそっちじゃないかも
✓ 再配達ばかり来るようになったら一度軌道修正
✓ 自己肯定感を持つことが最強
✓ できないことは誰かに頼ってよい